AI検温モニターの導入を検討中の方必見!

AI検温モニターの導入を検討中の方必見!

このサイトは、AI検温モニターについて詳しく記載されています。
導入を検討している人たちには必見の内容で、よくある疑問点に答えているところも特徴的です。
導入を考えるときに頭に浮かぶ質問等は似通っているところがあり、多くの人や企業に当てはまるパターンがたくさんあります。
それだけではなく、どのくらいの精度で検温ができるかといった気になるポイントもしっかり抑えられています。
また、検温をするときの注意点も触れてあるため、正確に使用をするのも簡単です。

AI検温モニターのよくある疑問に答えます!

AI検温モニターのよくある疑問に答えます! AI検温モニターはここ数年で、一気に市場を拡大している機器です。
どこのお店に行っても見かけるようになりましたし、種類がたくさんあることにも驚かされます。
導入を検討している人にとって気になる点はたくさんあり、それらを不安に感じながら選んでいる人がほとんどです。
疑問点をそのままにして購入をするのは勇気が必要ですし、買ったは良いが使えなかったという事態は誰しもが避けたいトラブルです。
しかし、実際にAI検温モニターを使い始めてからこうしておけばよかった、もっと上位機種を選べばよかったと考える人や企業は後を絶ちません。
事前に条件等を挙げて調べておけば、そのような事態を避けることができます。
使っている最中の注意点などもあればさらに心強いです。

「AI検温モニター」の一般的な特徴とは?

「AI検温モニター」の一般的な特徴とは? 近年高い注目を集めているアイテムに、「AI検温モニター」があります。
そこでここではそんなAI検温モニターの特徴を紹介します。
そもそもAI検温モニターというのは、その名の通りAI、いわゆる人工知能を駆使した顔認証技術を活用した表面温度を測定できるシステムのことです。
体表面の温度が高い人をスピーディーかつ正確に検知することができるとともに人工知能による顔認証技術がついているため、勤怠管理などへの拡張を行うことができます。
つまり、近くにいる人の体調管理や勤怠管理などさまざまな機能を担うことができる便利なシステムです。
一方で、さまざまなことができるデバイスゆえにその設置に大掛かりな工事が必要なのではないか、というイメージを持ちの方も多いかもしれません。
しかしそれは間違いです。
販売しているメーカーによって異なる点には注意が必要ですが、一般的なAI検温モニターはAIによる顔認証機能と表面温度の測定機能を併せもつコンパクトなデバイスであることが多いためです。
また、その多くが相手と接触することなくリアルタイムでの体表面計測を誤差わずか0.2度程度の高い精度で行えるのも特徴であり魅力です。

AI検温モニターの価格はどのくらいかかるのか

AI検温モニターを導入する場合の価格はどうなっているのかですが、これは個人で使用する場合は手を出しにくい価格といえるでしょう。
安くても5万円はしますし、最新型のAI検温モニターの場合だとその値段は25万円を超えます。
ですので、企業や団体などがイベント会場などに行ったときや店内に来たお客様用に導入される事例が多いです。
主に公共の施設や店舗などに置かれるタイプのものです。
ただ、企業や団体などで導入する場合には国・県・各自治体が発表する補助金の対象になるところもあります。
その詳細はそれぞれの自治体などによって異なる面もあるため、地方自治体に直接問い合わせを行った方がスムーズです。
首都圏など人が多い地域でならば、補助金の対象になる可能性は高めといえます。
最近では、需要の高まりとともにAI検温モニターの値段は下がっては来ています。そこそこのモデルであれば、10万円台前半で買うことも可能です。
費用対効果は高いので、飲食店など人の出入りが多いところでなら感染対策として適しているといえます。
月額料金は、リースを除けば一度導入してしまえばかかりません。

AI検温モニターのメリットを押さえておこう!

AI検温モニターには、従来の検温システムにはない様々なメリットがあります。
まず挙げられるのは、マスクを着用していても検温できることです。
従来の検温システムの多くは、マスクを外した状態でなければ検温できませんでした。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために検温システムを導入しても、マスクを外さなければいけないというのは本末転倒の状態と言えるでしょう。
一方で、AI検温モニターは赤外線カメラとAIによる顔認証技術を用いているため、マスクを着用したままで体温を測ることができます。
加えて、ほとんどのAI検温モニターには、設定値よりも体温が高い方やマスクを着用していない方を検知した際に警告を出す機能も搭載されています。
そのため、AI検温モニターを導入すれば、より効果的な新型コロナウイルス対策を実現することができるでしょう。
また、勤怠管理や自動ドアなどとの連携が可能な製品もありますし、スタンド式のシステムであれば設置場所に困ることもありません。
さらに、測定者が不要なので人件費の削減にもつながるというメリットもあります。

AI検温モニターにはどのようなデメリットがあるのか

AI検温モニターのデメリットとしては、まだあまり出回っていないことです。
というのも、本体価格が高価であり庶民にとっては手を出しにくい価格となっているためです。
しかしこのAI検温モニターは自治体にもよりますが補助金の利用が可能なところがありますので、出したお金の一部が後で戻ってくる可能性があります。
自治体が補助金の対象になっているかどうかは、確認しておくと良いでしょう。
あとは、デメリットというほどではありませんが屋外などでは使うことまでは難しいです。
公共施設・病院や教育機関・商業施設などといった屋内の利用を推奨しています。
適しているのは、気温が23度から25度であり無風・そして近くに熱源がない場所であれば、野外の使用も可能ですが基本的には室内のほうが使いやすいということを覚えておくようにしましょう。
高さについては、体温計などと比べるととても大きなものではありますがある程度までは調節がきく仕組みになっているため不便な点にはなりません。

AI検温モニターがいろいろな場所に置かれた

いつまでも自粛してばかりではいられなく、ウィズコロナの新しい生活が始まりました。
それに伴い、いろいろな施設に入る前に検温することが求められるようになりました。
人の出入りが多かったり、検温に人を配置できなかったりと様々な理由が考えられますが、AI検温モニターを設置するところが増えてきました。
市役所、図書館、病院、保育園、商業施設などの出入り口近くの場所に設置されていて、施設に入る前にAI検温モニターの前に立って各自で検温することになります。
顔を近づけることによってマスクの有無と体温を非接触でチェックしてくれます。
大人が立って測れる高さにモニターが設置されていることが多いので、子供が測るときには大人が抱っこしたり、モニターの角度を変えたりしなければなりません。
しかし、絶えず人が多くの人の体温を測り続けるわけにはいきませんので、今後さらに多くの場所でAI検温モニターが導入され、私たちの生活に欠かせないものになっていくことでしょう。

非接触型で便利なAI検温モニターを設置しているところが増える

いつまでも自粛を続けているわけにもいかないので、ウィズコロナによる新しい生活が始まりました。
感染予防のため1つの目安として発熱がないかということがどこに行くにも目安となっています。
以前は非接触型の検温器をおでこに向けて測っているところが多かったですが、人手をそれにばかり割くわけにもいきません。
そこで登場してきたのが非接触型のAI検温モニターです。
このAI検温モニターはモニターの前に人が立つと、自動的にマスクの有無を感知し、検温もしてくれます。
人の手を介さなくてもいいので、導入するところが増えてきています。
しかし、人の手を介さないので、問題点もあります。
1つは子供が測りにくいところです。
大人が立ったまま測れるような高さに設置してあるので、子供は抱っこしてもらうか、高さを調節しないといけないです。
そして、全員がきちんと計測しているかということです。
自分で確認するだけなので、素通りできてしまうことです。
体調をこまめにチェックすることを各自できちんとやっていくことが求められています。

AI検温モニターで正確に計測するための工夫

相手に触れることなくスピーディに検温をすることができるとして近年ニーズが高まっているのがAI検温モニターですが、ちゃんと発熱者を見つけることができるのか疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。
非接触タイプの検温システムは通常の体温計のように触れずに素早く体温チェックができるのが良いところですが、その反面体温計と比較するとどうしても精度が低くなってしまうのが特徴です。
正確に計測するため、AI検温モニターを設置する際には注意するべき事もあります。
その1つが置き場所で、直接日光が当たっていたり外気が通り抜けたりするようなところは置き場所として適していません。
また屋外から入ってきたばかりの時の計測すると、本来の温度が検知されないこともあります。
AI検温モニターに近づきすぎている場合も、誤差が生じてしまうことがあるため注意が必要です。
計測する際には、それぞれの製品で推奨されている間隔を守る必要があります。

AI検温モニターを設置することでトラブルが回避されます

AI検温モニターは、体温測定とマスク検知ができるシステムが搭載されており、人や物に触れなくても非接触で表面温度を測定することが可能というメリットは挙げられます。
身体に触れることなく体温測定できるのは、身体から発している赤外線をチェックしているからです。
ウイルス感染の主要症状とされる発熱者を高精度AI搭載サーマルカメラで検知することで、公共施設や商業施設、イベント会場などに設置することで、多くの来場者を非接触で体温が検知できてウイルス感染のリスクを低減します。
不特定多数の人が一度に集まる場所やシチュエーションでは、現代においては密な空間でトラブルが発生しやすい状況になっているのが現状です。
しかし、AI検温モニターを設置することによって、非接触検温器の基準数値を超えた場合は入場や入館をお断りするといった体制にしておくと、利用者への安心感に繋がり、トラブル発展リスクを解消される効果が期待できます。

AI検温モニターはどんな業種で使われているのか

AI検温モニターは、顔を測定して最も高い温度を表示するのですが、携帯かと思われる程の大きさの物に顔を近づければすぐさま反応して、体温測定をしてくれるのです。
普通の検温方法だと、体温が実際よりも低く測定されて、僅かばかりですが誤差が生じて来て、実際の温度とはずれが生じてきます。
体表の湿度や室温や実際の体温との関係を調べて作られているので、そのデータは非常に正確な物になっています。
AI検温モニターを使用する業種については、やはり医療機関での使用がトップで、少しでも医療崩壊の危機を妨げようと、これらはフル稼働してがんばっています。
実際は発熱しているのに、自覚症状のない患者さんを瞬時に検知できて非常に便利です。
オフィス等では顔認証をするので、不安な物への対策と健康管理が同時にできるので、記録する媒体として非常に重宝がられています。
普通のお店でも、密による回避ができる為率先して使われている所が多い様です。

触れずに発熱者を発見できるAI検温モニターを購入するメリットとは

多くの人が集まる事務所や商業施設では、発熱している人が立ち入らないようにすることで感染症のリスクを減らす取り組みをすることが求められています。
そのような場合に役立てられているのが、訪れた人の検温を対象者に触れることなくおこなえるAI検温モニターの使用です。
この装置を購入して設置すれば、発熱している人を見分けて立ち入らないように注意を呼び掛けることが可能です。
これまでは体温を調べる場合には、普通の体温計のように手渡しをしたり触れたりしなくてはならないのが一般的でした。
しかしそのような方法では検温をするのに多くの時間と手間が掛かってしまうという難点があります。
しかも触れることによっても感染症が広がるリスクもありました。
その点、触れずに検温をすることのできるAI検温モニターなら、スピーディに自動で温度の測定をすることが可能です。
非接触で検温ができるので、オフィスや店舗従業員の手間もかかりません。

日本製だから高品質で安心して使い続けることができるAI検温モニター

AI検温モニターを選ぶなら、日本製のものがオススメです。
内部に使われている主要なパーツが日本で作られたものですから、精度が高い上に品質的にも優れており、安心して長く使い続けることができます。
中国製のAI検温モニターの中には、価格が安い一方ですぐに壊れてしまうものも多くあります。
長期的に使用を考えるのであれば、日本で作られた製品が一番です。
日本製のAI検温モニターの良いところは、装置の前に立つだけで簡単に体温を測定できる点にあります。
完全に非接触で測定をスタートさせることができますから、衛生的にも安心です。
さらに顔認識にはAI技術を導入しました。これにより誤動作が防止され、人間が装置の前に立っている時だけ動作させることができます。
使用に向いた場所としては、オフィスの入口などが挙げられます。
オフィスの入り口には社員だけではなく来客など多くの人々が訪れます。
この装置があれば体温管理をしたいときでも体温計を使います必要はなく、たった一つで手軽に感染予防対策が行えるのが特徴です。

AI検温モニターが測定できる距離は何メートルか

AI検温モニターは、顔の温度を測定して体温を推定する機器です。顔の温度は鼻の穴や耳たぶなどの部位で最も高くなるためこれらの部位を測ることで体温を正確に推定することができますが、実際の使用を考えると何メートルまで可能かは重要です。
AI検温モニターの種類によって何メートルまで測れるかは異なりますが、一般的には0.5~1メートルです。この距離であれば、対象者の顔がモニターの画面に大きく映り鼻の穴や耳たぶなどの部位を正確に測ることができます。
距離が長くなると、対象者の顔がモニターの画面に小さく映り鼻の穴や耳たぶなどの部位を正確に特定するのが難しくなりますので、距離が長くなるほど精度が低下する可能性があります。
距離が長くなると対象者の顔がモニターの画面から離れているため、測定に失敗する可能性もあります。AI検温モニターを利用する際は、距離に注意して正確な体温を測るようにします。
測る際の注意点を挙げます。距離は0.5~1メートル以内に保つ事や対象者の顔がモニターの画面から離れないようにする事に加え、環境を暗くし対象者の顔に光が当たらないようにしておく事が大切です。
これらの点に注意することで、AI検温モニターで正確な体温測定を行うことができます。

AI検温モニターは消費電力と稼働時間を考慮する

AI検温モニターはセンサーに近付くだけで自動的に検温ができ、非接触で安全にゲートを通過するなどのシーンで導入されています。
数値で確認できるのはもちろんのこと、サーモグラフィーなら色で視認できるのも便利です。一方、公共施設など長時間の稼働が予定されているなら、消費電力も考量することが大切です。
AI検温モニターの中にはセンサーの強度を強くするために膨大な電力を使用する機種もありますが、設置場所によりオーバースペックだった場合にはその電力が無駄になってしまいます。
狭い通路や通過する人数が比較的少ない場合には、そこまでのセンサー強度が無くても消費電力が低い機種を選ぶのがおすすめです。
長時間稼働する環境であればこそランニングコストはセンシティブな問題となり、予算をオーバーしたのを理由に稼働を停止してしまっては本末転倒です。
安心安全の確保を目的にAI検温モニターを導入するからこそ、ランニングコストをできるだけ抑えて必要な期間はしっかりと稼働し続けることが大切です。

AI検温モニターをリースで使用してコストを削減する

店舗やイベント会場などに訪れた方々の体温を計測するために、AI検温モニターを購入しようか迷っている時には、リースで利用できる機器を探すのも選択肢の一つです。
半年から一年ほど続けて利用したい時に便利なサービスで、機器を購入するよりもコストを削減できる点が注目されています。
性能や使用感を確かめてから、機器を購入するか決めたい時にもサービスを活用してください。リースでAI検温モニターを使用する際には、スタッフが設置作業を支援する場合もあり、使用法などの詳しい説明も受けられます。
人間が立つ位置に合わせて検温の方法を調整したり、エラーが起きた際の対処法を学ぶだけで使用を始められるのも魅力です。
非接触式タイプやハンディタイプなどの選択肢もあり、クラウドネットワーク上にデータを保存する機種なら、記録のミスが起きる心配もありません。
検温の精度やバッテリーの容量なども差があるので、性能の差を知るためにもAI検温モニターをレンタルするのは賢い選択です。

AI検温モニターは何人まででも対応すること可能か

AI検温モニターは、一度に何人まででも対応できるというわけではありません。その対応能力は、使用される具体的なハードウェアやソフトウェアに依存します。
まず、マスクをしている場合AI検温モニターの正確性に影響を及ぼすことがあります。マスクは顔の一部を覆うため、顔全体の温度を正確に計測するのが難しくなるのです。
しかし、最新のテクノロジーを備えた一部のAI検温モニターは、マスクを着用している場合でも高い精度を維持することができます。ただし完全な正確性を保証することは難しいです。
整形した場合顔の形状が変化する可能性があるのです。AI検温モニターは通常、登録された顔の特徴をもとに温度を計測します。
整形手術によって顔の特徴が大きく変化した場合、正確な温度測定が難しくなることがあるのです。この点でも、最新のAI技術を使用したモニターは、一部の変化にも適応できるよう設計されていますが、完全な正確性を保つことは難しい場合があります。
要するに検温モニターの対応能力は、具体的な製品や技術に依存しマスクをしているか整形したかによって異なります。最新の技術を用いたものはこれらの条件にも比較的柔軟に対応できる傾向がありますが、100%の正確性を確保することは難しいのが現状です。

AI検温モニターの正確性向上のためのポイントについて

AI検温モニターの正確性向上のためのポイントについて説明します。
AI検温モニターは顔の額や頬の温度を測定することで体温を算出していますので、顔の向きや角度によって測定される温度が変化する可能性があり、照明が不均一な環境では顔の陰影によって測定される温度に誤差が生じる可能性があります。
検温する際には、正確性向上のために顔を正面に向けるようにします。顔を横に向けたり斜めに向けたりすると、額や頬の温度が測定されにくくなり誤差が生じる可能性があります。
検温する際には、照明が均一な環境で行うようにします。顔を正面に向け照明が均一な環境で検温を行うことで、これらの誤差を減らすことができます。
帽子やサングラスなどの着用は、顔の温度を正確に測定することを妨げる可能性がありますので、検温時には外しておきます。製品によって誤差が異なりますので、複数の製品を比較して誤差が少ないものを利用するのも一つの方法です。
AI検温モニターはあくまでも参考値であり、正確な体温を知るためには医療用体温計で再検温することをおすすめします。
発熱者の早期発見に役立ちますが、感染症の有無を判断するツールではありません。発熱が確認された場合は、医療機関を受診するようにします。

顔認証に関する情報サイト

顔認証 出席管理

新着情報

◎2023/12/1

情報を更新しました。
>AI検温モニターが測定できる距離は何メートルか
>AI検温モニターは消費電力と稼働時間を考慮する
>AI検温モニターをリースで使用してコストを削減する
>AI検温モニターは何人まででも対応すること可能か
>AI検温モニターの正確性向上のためのポイントについて

◎2023/2/2

情報を追加しました

> AI検温モニターで正確に計測するための工夫
> AI検温モニターを設置することでトラブルが回避されます
> AI検温モニターはどんな業種で使われているのか
> 触れずに発熱者を発見できるAI検温モニターを購入するメリットとは
> 日本製だから高品質で安心して使い続けることができるAI検温モニター

◎2022/3/31

情報を追加しました

> AI検温モニターの価格はどのくらいかかるのか
> AI検温モニターのメリットを押さえておこう!
> AI検温モニターにはどのようなデメリットがあるのか
> AI検温モニターがいろいろな場所に置かれた
> 非接触型で便利なAI検温モニターを設置しているところが増える

◎2021/9/15

サイト公開しました